SmartAmp、結局朝までかかってサイトが全く動かなかった・・・申し込みできた人もメールで連絡という流れ・・・。 もしかしてPCRの専門はいても、Webやインフラの専門はいないということなのでしょうか・・・? https://j.mp/3qHS73U



from Twitter https://twitter.com/o_ob

などなど さまざまなテクニックを、オンライン講義/講演時代にあわせて進化させていっているところです。 細かなテクニックではありますが いつかまとめてみたいと思います。 (とりあえず終わり) おもしろい!と思ったらなんかください



from Twitter https://twitter.com/o_ob

国際プレゼン協会などのメソッドによると 結論 ↓ 理由 ↓ 具体 ↓ 結論 という構成がベースになります。 またプレゼンの目的は「伝えること」ではなく、 聞き手に「行動してもらうこと」です。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

余裕があればスピーカーツールにト書き原稿を書いてもいいのですが、それをやるには口語で台詞回しを文字に落とす労力があり、どちらかというとアニメのカットシートのように「秒数ベース」で切った方が良いように感じています。 そもそも講演の場合はセリフよりも構成の方が重要です。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ヒントになるのはこのツイートのような散文をつなぐ形式、それから紙芝居です。 ビジュアルで伝えるべき情報を一枚絵で伝える、ただし情報の解像度は一定にする必要はない。詰め込む必要もない。ただし、抑揚込めて聞き手の反応を見ながら朗読する。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

考えてもみてください。 毎週、短めの映画を作っているようなものですよ…構成や喋りの抑揚、ひどいときには多言語で字幕まで入れていたりする。 でも本当に求められている講義動画ってどんなものなのでしょうか? 仮にYouTubeで配信するとします。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

第一に、講義準備に対して動画制作期間が長すぎる。90分週1回の講義は制作時間90分ではできません(あたりまえ)。しかし1週間ぶっ通し(仮に8h x 7日=56h)でも納得いく講演動画ができない…なんてことはザラにあります。講演時間が長くなればなるほど、内容が高度なほど美的感覚が邪魔をします。



from Twitter https://twitter.com/o_ob